2013年2月28日木曜日

パナループ

http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20130228_589775.html

とうとうeneloopからSANYO印が消滅してしまうのか。新デザインのダサさにはちと萎えるけど、どうせ電池蓋を閉じれば見えなくなるのだから、まあ許そう。そして見た目はともかく、性能が向上していることは素直に歓迎しよう。

気になるのは充電式EVOLTAの存在意義。ちょびっと容量を増やして、eneloopより優位な点を辛うじて捻り出したようにしか見えないぞ。eneloopという強力なブランドを手に入れたにもかかわらず、未だに充電池を整理統合できていないことが、Panasonicの弱点を顕著に表している気がしてならない。

2013年2月27日水曜日

味の欧州連合

cookingタグを付けるほどの話ではないのだけれど、何の気無しにヨーグルトにオリーブオイルを混ぜてみたら、思いの外美味かった。オリーブのクセは残しながらも、油っぽさはヨーグルトに完全に打ち消される感じ。

ごま油はどうだろうか? 甘いヨーグルトとは相性が悪そうだけど、しょっぱいヨーグルトソースにごま油の風味を加えるのはありかもしれない。

2013年2月26日火曜日

掌からリビングへ

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130226/458862/

Palmの残り火が、ついに携帯端末から消えてしまったか。元ユーザとしては寂しいなぁ…。

まあ、行く宛もなく完全消滅するよりは、買ってもらえただけましなのかな。スマートテレビが流行るかどうかは別にしても、元携帯端末用OSという目の付け所は悪くないと思う。テレビにしろレコーダにしろ、デジタル家電のUIはお世辞にも褒められたものではないものばかりだから、軽快に動くだけで結構な差別化になるんじゃないかな。

チャンネル切り替え時間に関しては、OSだけで速くできるものではないけど。

Ruby 2.0.0のキーワード引数

詳しい話はこちらに譲るとして、文法レベルでは結構大きな変更だな。

引数を並び順ではなく名前で識別させるという話は、HDLを書いている人は慣れ親しんでいるはず。ソフトに比べてハードのモジュールは引数(入出力ポート)が非常に多く、I/Fに変更が入るたびに順序を確認するより、直接ポート名で指定した方がミスが減るのだ。順序で指定する引数と名前で指定する引数が区別される点はHDLと異なるが。

新機能で変わるのはAPIを使う側ではなく作る側の書き方なので、これをきっかけにI/Fが大きく変わるということはなさそうかな?

2013年2月24日日曜日

Ruby 2.0.0リリース

Ruby 2.0.0-p0がリリースされた。個人的に最も気になるのは、遅延評価ライブラリが正式に組み込まれた点。これまで、巨大な中間オブジェクトを作るのはどうかと躊躇していたような場面でも、遠慮なくイテレータを使える。無粋なwhileループの代わりにRubyらしいイテレータを使えるのは嬉しいね。遅延評価の取っ掛かりはこちらがいい感じ。

もっとも、Web屋さんでもなんでもない仕事場は、未だに1.8.5とか使ってる残念すぎる環境なので、2.0系を普通に使えるようになるのは何年先になることやら。ダーマに行った方が早いかな?

2013年2月23日土曜日

歯茎が痛い

右下奥の歯茎が痛い。ググってみたら歯周病やら親知らずやら、ありがたくないキーワードが出てくるな。「歯茎」でググろうとしたら「歯茎 痛い」が候補に挙がったということは、わりとよくある話ってことか。

思い返してみれば、昔はよく歯槽膿漏がどうのこうのというCMがよく流れていた気がする。子供の頃は全く気にかけていなかったけど、他人事とは思えなくなる日が来ようとは…。

単なる一時的な炎症であることを期待して、とりあえずは様子を見るか。

2013年2月22日金曜日

zshでgemの引数補完

gem用のzsh補完関数がないかとさがしてみたところ、こちらを発見。早速ダウンロードして、fpathが通っているところに置いて使ってみた。

おお、やっぱり補完が効くと快適だな〜。gitとかsvnとかは、もうzshなしで使うなんて考えられない。

続brew-gem

brew-gemを使えばgemもHomebrewで管理できていいねなんて書いたけど、やっぱりあんまりよろしくない。

%brew gem <gem name>
では、gemのインストール先が/usr/local/Cellar/<gem name>になってしまう。どこか1つのディレクトリにまとめてくれるならともかく、gem毎にGEM PATHを通せってこと?

何か設定が足りないのかも知れないけど、ひとまずHomebrewを通さない素のgemに戻ろう。

2013年2月20日水曜日

明石の時効

明石の歩道橋事故で元副署長の時効が成立した件について。

法律に関しては全くの素人だけど、散々訴え続けてようやく強制起訴にで持ち込んだのに、時効が成立してしまうことに驚いた。実際のところの責任の所在は知らないし、それを決めるのが裁判だったはずなのだろうけど、永遠にぶん投げられてしまったわけだ。

何となくモヤモヤするので他の記事をあたってみたところ、「そもそも白だから、強制起訴される前の時点で時効が成立している」とのことらしい。しかし、それでもすっきりしない理由を考えてみたところ

judge = 白
elapsed = 2013年2月20日 - 2001年7月
if (judge == 黒) {
  elapsed -= 有罪確定済み共犯者の公判期間
}
if (elapsed > 5年) {
  時効成立で免訴
  exit // 今ここ
}
そう、有罪・無罪の判断をせずに裁判を打ち切る「免訴」を言い渡すために、白だと言っているのだ。う~ん、何とも気持ちが悪い。白だと思ったなら、素直に無罪判決を下せばいいじゃないか。それだと控訴されるから?

2013年2月19日火曜日

1周年

何だかんだで、ここに書き始めて1年経った。当初のコンセプトからはかなり外れているけど、mixiをろくに続けられなかった自分が、よくもダラダラと書き続けたもんだ。どうせ誰も読んでないのに。一応、備忘録としても書いていたつもりだったのに、自分でもあんまり読み返さないし。

この労力を別のところに費やしていれば、何か大きなことができた気がしないこともないけど、「今日は何を書こうか考える」という暇潰しを得られただけでも、まあよしとするか。

2013年2月18日月曜日

NA-023Sの消費電力

唯一の暖房器具であった電気カーペットが壊れてしまったので、急遽、電気敷毛布を購入。なかぎしのNA-023S。早速、消費電力を測ってみた。

まずは、この製品の温度調整方法について。無段階のスライドボリュームに合わせて単純に一定の電力を消費し続けるのではなく、定期的にon/offを切り替えているようで、60Wと1Wを行ったり来たり。最弱設定でもピークは60Wなので、大した値ではないけれど、一応ブレーカー的には注意。

さて、これ以上ピーク電力を見ても仕方ないので、温度設定に対する平均電力を積算電力から算出してみた。

電源オフ
常に0.0W
待機電力は気にしなくていい
最弱
平均約5W
消費電力が小さすぎて、電力計の都合上精度は低い
平均24W
最強(ダニ退治)
平均42W
エコとか言えば聞こえはいいかもしれないけれど、この手の暖房器具は消費電力が発熱量に直結するので、これ単体ではちと寒い。他の非電化ひざ掛けや布団等と組み合わせて使うものだね。壊れた電気カーペットも、当面はただのカーペットとして使い続けよう。

2013年2月17日日曜日

CAST DELTA

新作キャストパズルキター!

内部構造推理系統のパズルは難易度が高めに設定されがちなのに、新作の難易度は3か。ソリッド感あふれる文鎮系のデザインは男心をくすぐるね。まあでも、購入は積みパズルを1つ解いてからにしよう。

2013年2月16日土曜日

MacのHomebewとRubyGems

Macのパッケージ管理ツールであるHomebrewとRuby版CPANことRubyGems。複数の管理ツールを併用するのは気持ち悪いと思っていたのだが、RubyGemsのgemをHomebrewのformulaとしてインストールできるbrew-gemなるものの存在を知って、早速入れてみた。brew-gem自体がHomebrewのformulaなので、インストールは単純に

% brew install brew-gem
==> Downloading https://github.com/josh/brew-gem/tarball/v0.1.2
######################################################################## 100.0%
🍺 /usr/local/Cellar/brew-gem/0.1.2: 4 files, 16K, built in 2 seconds
でOK。
% brew-gem <gem name>
でgemをインストールできる。

久々にbrewを実行したら、コンソールにビールの絵文字(U+1F37A)が出てきて驚いた。

2013年2月15日金曜日

ロシアの隕石

隕石が落ちてきて500人が負傷だなんて、久しぶりにニュースを見て目を疑ってしまった。おそロシアなんてレベルじゃないな。

隕石だと知った上で動画を見ても十分に驚けるのだから、リアルタイムで近くに居合わせてたら失禁ものだ。冷戦ど真ん中の時代だったら、誤って報復してしまっても不思議じゃないレベル。

2013年2月14日木曜日

クロスアウッ(脱衣)

おおおっ! 20年の時を超えて、まさかの変態仮面が映画で復活か!!

連載当時、全国の男子中学生のハートを鷲掴みにした、あのド直球な下ネタの数々。どこまでスクリーンで再現できるかは分からないけど、今あえて、よりにもよって、わざわざ変態仮面を映画化しようというその心意気に応えて、これはぜひとも映画館で見よう。

勢い余って文庫版をポチッとやってしまったが、後悔はしていない。

iWatch??

http://japan.cnet.com/news/service/35028079/

あくまで噂なので、話半分で受け止めるとしよう。

正直言って腕時計サイズでは、満足なバッテリーも、これまでのアプリ資産を活用できるサイズの画面も積めないだろう。それでもあえて製品化するとしたら、必然的に新機軸を打ち出すことになるはず。当たるかどうかは別にしても、そんな新しい提案こそが楽しみだ。

思えばジョブズ没後は、既存の製品ラインナップのマイナーチェンジばかりだったからなぁ。しばらく金に困ることは無いのだろうから、打率2割くらいの冒険をたくさんして欲しい。株主じゃないからこんなことを言えるんだけど。

2013年2月12日火曜日

レスリング除外?

http://sankei.jp.msn.com/sports/news/130212/mrt13021220320001-n1.htm

これはちょっと驚いた。レスリングと言えば、オリンピックの中でも古株中の古株。それを外すなんて考えもしなかった。歴史とか伝統とか、結構あっさりと切り捨ててしまうんだなぁ。

…とか言いながらも、特にレスリングに思い入れも無ければ、そもそもろくにオリンピックなんて見ないんだけどね。超人オリンピックなら女房を質に入れてでも見たいが。いや、女房もいないか。

最近休載がちなキン肉マンだけど、今シリーズが一段落したら、もう一度超人オリンピックで万太郎vsケビンを見たいなぁ。変に負けさせる理由なんて付けずに、互いに万全の状態で。

雑誌と老化

以前、雪が鬱陶しいと思うようになったときに年を取ったことを痛感したと書いたが、もう一つ気が付いたことを思い出した。

年を取ったら、本当に雑誌の新連載を読み始めなくなった。

う〜ん、意識して新たな刺激を受けに行かないと、どうしてもタコ壺の奥へ奥へと引っ込んでしまうね。例の猫好き男の方がよっぽどアクティブだわ。仕事なんぞに腐らされてちゃ、いかんいかん。

2013年2月10日日曜日

猫の可愛さは罪作り

猫好きの男が逮捕された件について。

彼が本当に真犯人かどうかなんてことは、特別な情報を持っていない自分に分かるはずがないのでスルー。そっちの方は、それを仕事にしている人がどうにかしてくれ。そんなことより、今回の件で率直に気持ち悪いと思ったのが、警察とマスメディアのズブズブな関係。いきなり実名報道されたと思ったら、事前に盗撮しておいた絵が流れるとか、もう薄ら寒い。

偽の自白をさせた大罪で地に落ちた信用は、ニュースにもならないような日々の積み重ねで取り戻すしかなかろうよ。一発逆転の逮捕劇で取り戻さんとする今回のやり方が、信用がない状態では逆効果だという考えには至らなかったのだろうか?

偉い肩書きの人はなぜ疑心暗鬼を過小評価するのか? 常々疑問に思っているのだが、腑に落ちる答えには未だに出会えていない。

C言語で浮動小数点数の丸め、特に負の値

小数点以下を切り上げたり切り下げたりする話は、意外と疎かにされがちな(コードのお守りを押し付けられたりする)ので、今更ながら改めて整理しよう。

floor(x)
切り下げ。小数点以下がゼロでなければ、xより小さくxにもっとも近い整数を返す。
ceil(x)
切り上げ。小数点以下がゼロでなければ、xより大きくxにもっとも近い整数を返す。
round(x)
四捨五入。xにもっとも近い整数を返す。ちょうど2つの整数の中間だった場合(3.5とか)は絶対値が大きいほうを選ぶ。
(int) x
切り捨て。小数点以下がゼロでなければ、xより絶対値が小さくxにもっとも近い整数を返す。
手っ取り早く実例。

xfloor(x)ceil(x)round(x)(int) x
2.52.03.03.02
2.02.02.02.02
1.41.02.01.01
0.00.00.00.00
-1.4-2.0-1.0-1.0-1
-2.0-2.0-2.0-2.0-2
-2.5-3.0-2.0-3.0-2

floo()やceil()が符号を気にしないのに対して、round()や整数型へのキャストの挙動は正負対象となる。ハードウェアのCモデルを作る人は、ここらへんをきちんと考えながら書いてくれ。…って言うか、固定小数点のハードウェアモデルを書くのにdoubleとか使うなよ。

2013年2月8日金曜日

豆腐と納豆

豆腐と納豆は、大陸から伝来する際に名前が入れ替わってしまったのではないか。豆を腐らせる納豆の方がよっぽど豆腐らしいし、豆を型に納める豆腐の方がよっぽど納豆らしい。

…と言うのはよく聞く話だし、まんざらあり得ない話ではないかもしれないと思っていたのだが、この記事を読んで、ふと気が付いた。以下、一部引用。

2001年の開通からわずか12年の義昌大橋が崩壊したのは、使われていた針金のように細い棒鋼から考えても“偸工減料(工事の手抜きと材料のごまかし)”による“豆腐渣工程(手抜き工事)”がもたらしたものではないのか。
あれ? 中国でも豆腐は豆腐なんじゃないか?

気になってエキサイト翻訳に尋ねてみたところ、

私は豆腐を食べた。 → 我吃了豆腐。
私は納豆を食べた。 → 我吃了纳豆。
やっぱり豆腐は豆腐、納豆は納豆じゃないか。もしどこかで名前が入れ替わったのだとしても、それは日本に来る前の話ってことかな。もしくは意外と、日本で入れ替わった言葉を中国が逆輸入してたりして。

2013年2月7日木曜日

Dellの存在意義

Dell激動のニュースを聞いて、改めてDellについて思い返してみた。

Dellと言えば安くて無難。まさにユニクロ感覚だったのだが、最近は安さというアイデンティティを、すっかりLenovoに奪われてしまった感がある。相変わらずデザインは無難だけど、それだけではやっぱり、厳しいよなぁ。

もっとも、個人的にはノートPCのBTOオプションにUS配列キーボードがなくなってしまったことの方が256倍痛い。Dellの存在意義の8割はUS配列にあると思っていたのに…。

話はちょっと逸れるけど、存在意義をわざわざレーゾンデートルとか言う奴は、今一信用ならない。

2013年2月6日水曜日

インデントの流儀と割れ窓理論

ハードタブを使いたい人は使えばいい。タブサイズもまあ、好きにすればいい。基本的にはそう思っているんだが…。

サイズが4っぽいハードタブと、8っぽいハードタブと、サイズが2, 3, 4, 8のソフトタブ混在させるのは無しだろうよ。腐っているにも程がある。どうせ糞コードなんだからと、多くの人が糞パッチを充て続けた結果なのだろうか? いや、あの糞コードはまだ経過であって、まだまだ誰かの手で糞の上塗りが続けられそうな気がしてならない。

実際には単純な割れ窓理論だけでなく、そもそも美的感覚が欠落している人間を急かして修正させているからなんだろうけど。ソフトを甘く見ている奴ほど、平気で酷いコードを書くから困る。

雪と老化

埼玉で過ごした幼い頃は、雪が降れば素直に喜んだものだった。雪遊びできる程の量なんて滅多に降らなかったから、先月のような大雪でも降ろうものなら、間違いなく大興奮だ。

そんな楽しみだったはずの雪が、いつの間にか心から鬱陶しく思うようになったことに気が付いたとき、自分が年を取ったことを痛感した覚えがある。これは決して成長したからではなく、単純に心が老け込んだ結果だと思っている。

それから更に時が流れた今、心はますます衰え、振幅も小さくなるばかりなのだけれど、唯一例外的に強く発する感情が働きたくないという思い。明朝、雪が電車を止めてくれることを切に願いながら、布団に入ろう。

2013年2月4日月曜日

完璧なゆで物理学

今週のキン肉マン。

ちょっと待て。どうしてターボメンが頭を上下にガクガクすると、グリム・リパーの体が回転するんだよ。さすがにおかしいだろう。

と、初見では思ったけれど、よくよく考えてみると

  1. ターボメンのガクガクによって接していた2人の頭が瞬間的に離れる
  2. グリム・リパーの頭頂部に加わっていた摩擦力がほぼゼロ(空気抵抗のみ)になる
  3. トゲトゲシャンプーハット回転の反作用でグリム・リパーの体が回転する
要するに、テールローターの壊れたヘリコプター状態になるわけだ。

…あれっ? 反射的にツッコミを入れてしまったけど、今回のゆで理論は間違ってないんじゃないか?

2013年2月3日日曜日

Wii U+HDDの消費電力

Wii UにHDDを付けてみた。まずは接続したHDDの詳細。

500GB 2.5インチHDD
東芝 MQ01ABD050
HDDケース
Owltech OWL-ETS25/U2
そしてこいつをWii Uに接続して、USBバスパワーで動かしたときの消費電力。
Wii Uメニュー
32.2W
HDD内のソフト(バットマン:アーカム・シティ)プレイ中
32〜33W程度
単純にHDDの分、2Wくらい増えた感じか。

2013年2月2日土曜日

TimeMachineその後

TimeMachineを使い始めてから2週間が経ったので、その感想。

当初はスケジューリングの設定が無いことに疑問を抱いていたけれど、使ってみたら特に不満はなし。…と言うか、負荷が低くてバックアップを取られていることを意識することが無く、普通にMacを使っていて特に何も変わった気がしない。1時間毎にバックアップなんて過剰じゃないかと思ってたけど、実際に空気のようにバックアップを取られてしまうと、文句の付けようが無い。差分バックアップなので、NASのディスク消費量も全然大したことがないし。

単にハードウェアのトラブルに対する備えのつもりだったけど、TimeMachine凄い。ちょっと見くびっていたわ。

2013年2月1日金曜日

2013年の延長制限は?

311を切っ掛けに急遽プロ野球に導入された、3時間半を経過したら延長イニングは無しというルール。そう言えば今年はどうなるのかとググってみたら、まだ考え中らしい。

実はこのルールが結構好きだから、存続して欲しかったりする。従来なら出し惜しみされていた投手の登板機会が増えたのは面白い。もっとも遅延行為は勘弁して欲しいので、インプレーの時間が2時間を越えたらそこまで、みたいな改善はあってもいいとは思うが。