2022年5月8日日曜日

呪い喰らいの魔女

呪い喰らいの魔女を、昨日と今日で2度ほど観劇してきた。最後の公演を無事終えたので、以下、ネタバレを気にしない感想。

まず、朗読劇というスタイルについて。これは想像していた形、朗読専用ではない普通の本を読み聞かせるような形とは、大きく異なっていた。普通の本で言うところのセリフ以外の言葉が一切なく、説明のためのナレーションもなし。話は全て登場人物同士の掛け合いで進むし、舞台上を物理的に動きもする。台本を手に持っている点以外、ほぼ演劇だった。その台本も、誰もが魔法の本(魔本)を持ち歩いているという設定に落とし込むことで、上手く小道具にしていたし。

さて、便利な魔法とその代償である呪いの話から、真っ先に思い当たったのは原発のこと。かつてはその代償を意図的に過小評価していたけれど、実際にデリカという取り返しのつかない大きな犠牲を払わされて、ようやく呪いの重さを思い知る。脚本家の方も意識しなかったことはなかろう。もしくは、現状の評価の妥当性は分からんけど、化石燃料とCO2の関係か。

そんな「問題」に対して、決して性急で無理筋な手を選ばず、現実的な軽減策&今後の魔法の発展(現実世界でいうところの科学技術の発展)で解決していこうというデリカの姿勢は正しいと思ったし、明るさと聡明さから、町の中心人物であったという設定も実にしっくりした。推しの贔屓目かもしれないけど、デリカは見事にはまっていた。あともう1人、播磨エルナの鬱陶しいくらいの子供役もはまっていたかな。初舞台だったと聞いて驚いたほど。

呪いそのものに人格を与えたのには、どんな意味があったのだろうか? まあ、単なる毒物だと話を作りづらかっただけかもしれないけど、人の負の集合体である呪いに復讐を続けているうちに、大元である人そのものも信じられなくなったゲルダ(仮)が、デリカやエルナを通じて人もまんざらではないと、わずかながら心変わりした。そんなポジティブな希望を最後に残したかったのかも。

0 件のコメント:

コメントを投稿